
年中組のおともだちが何かを見つけて大騒ぎしていました。
何を見つけたのかなと思って近づいてみると、おおきなアオムシを見つけてそれを捕まえているところでした。
この後、どうするのだろうかと見守っておりました。
しばらくは、おもちゃのスコップですくいとると、その幼虫の姿かたちを観察していました。
そして、幼虫さんをかえしてあげようという事になり、あれこれ話し合っておりました。
すると、最終的に土に埋めるという結論に達し、3センチ程度の穴を掘って埋めてあげていました。
そのやり取りを見ている最中に「アオムシさんだから葉っぱの方がいいんじゃないの?」と、言いたかったのをグッと堪え、埋め終わった後に「どうして土の中に埋めたの?」と聞くと、「幼虫は全部土の中で育つんだよ!」と間髪入れずに答えてくれました。
なるほど!カブトムシやカナブンの幼虫と同じに考えているんだということがわかり、子ども達なりのアオムシさんに対する優しさなんだということに気づきました。
土に掘った穴も浅かったので、ここはアオムシさんには自力で出てきてもらった方が良いかもと、子ども達がいなくなった後、見にきてみたら、地上に出てどこかに向かってゴソゴソ動いておりました。
子ども達も素晴らしい体験ができて、さらに大きなアオムシさんも無事生還できて、どちらもめでたしめでたしでした。
毎日、いろんな虫さん達が園内にやってきますが、これも一つの自然体験なんだろうと思います。
何気ない日常の子ども達の優しさに触れた一コマでした。
何を見つけたのかなと思って近づいてみると、おおきなアオムシを見つけてそれを捕まえているところでした。
この後、どうするのだろうかと見守っておりました。
しばらくは、おもちゃのスコップですくいとると、その幼虫の姿かたちを観察していました。
そして、幼虫さんをかえしてあげようという事になり、あれこれ話し合っておりました。
すると、最終的に土に埋めるという結論に達し、3センチ程度の穴を掘って埋めてあげていました。
そのやり取りを見ている最中に「アオムシさんだから葉っぱの方がいいんじゃないの?」と、言いたかったのをグッと堪え、埋め終わった後に「どうして土の中に埋めたの?」と聞くと、「幼虫は全部土の中で育つんだよ!」と間髪入れずに答えてくれました。
なるほど!カブトムシやカナブンの幼虫と同じに考えているんだということがわかり、子ども達なりのアオムシさんに対する優しさなんだということに気づきました。
土に掘った穴も浅かったので、ここはアオムシさんには自力で出てきてもらった方が良いかもと、子ども達がいなくなった後、見にきてみたら、地上に出てどこかに向かってゴソゴソ動いておりました。
子ども達も素晴らしい体験ができて、さらに大きなアオムシさんも無事生還できて、どちらもめでたしめでたしでした。
毎日、いろんな虫さん達が園内にやってきますが、これも一つの自然体験なんだろうと思います。
何気ない日常の子ども達の優しさに触れた一コマでした。